HOME ≫ 院内紹介 ≫

院内紹介

超音波洗浄

超音波洗浄

超音波振動で微細な汚れを落とし、滅菌前の予備洗浄をします。
あわせて薬液を併用することでより効果的に洗浄しています。

医療用自動洗浄機

ミーレ

滅菌前の洗浄が不十分だと完全な滅菌が行えません。
手洗い洗浄では難しかった複雑な形状の歯科器具も、専用薬剤を使い血液やだ液などのタンパク質を温水で効果的に自動洗浄します。

高温高圧滅菌器(オートクレーブ)

オートクレーブ

高温の蒸気で10分~30分間圧力をかけることで、蒸気が細部まで行きわたり、手洗いでは不十分な機材や器具に付着したすべての細菌・ウイルスを死滅させます。

世界基準最高レベルの滅菌器 クラスB

Lisa-open

当医院では世界トップクラスと言われる、ヨーロッパ規格のクラスB滅菌器も導入しています。

クラスN・クラスS・クラスBと分類されていますが、その中で唯一クラスBのみが、あらゆる種類・形状の被滅菌物を滅菌できる、優れた滅菌器です。
感染予防先進国のヨーロッパでは導入が当たり前になっていますが、日本での導入率はまだまだ低いのが現状です。新型コロナウイルス対策としても大変有効です。

ガス滅菌

ガス滅菌

オートクレーブにかけることのできない器材や器具(高温処理に耐えられない、傷みが早く使用に向かないもの)は数多くあります。そのような器材や器具の滅菌を可能にするのがガス滅菌器です。

ガス滅菌器は大変高価でランニングコストが高く、滅菌工程にも時間がかかるため多くの医院では取り入れていないのが現状ですが、当医院では確実な衛生管理のために導入しております。

ハンドピース専用洗浄・滅菌

クアトロケア

当医院では当然のことながら、ハンドピース(歯科用ドリル)を患者様ごとに洗浄・滅菌をしております。

通常のオートクレーブでは完全な滅菌が難しいハンドピース類は専用の洗浄器・滅菌器を使用し、内部のすみずみまで滅菌しています。

ディスポーサブル

imgrc0086409191

グローブ(ゴム手袋)、紙コップ、エプロン、注射針など積極的に使い捨てタイプのものを用いて患者様ごとに新しいものを使用しています。新型コロナウイルス対策としても大変有効です。

口腔外バキューム

口腔外バキューム2

歯科治療では高速で回転する器具を使用し歯を削ります。この時、微細な削りカス、血液、だ液などが空気中に飛び散っています。患者様の口元で吸引することで診療室の空気を清潔に保つことが可能となり院内感染を防ぐ手助けをします。また、治療時に発生する独特の嫌なにおいも軽減します。

当医院では治療する台すべてに設置し、常時使用することで感染のリスクを未然に下げています。新型コロナウイルスのクラスター対策としても大変有効です。

空気清浄機と空間除菌器

空間除菌1_コピー

治療中はお口を開けている時間が長時間続くため空気中の細菌などが侵入する恐れがあります。院内における空気感染を防止するために空気清浄機と歯科医院専用の空間除菌器を設置しています。

紫外線スリッパ除菌

スリッパ殺菌

患者様が共用で履かれるスリッパを皆様が安心安全、快適に使用していただけるように、紫外線による殺菌を行い、使用していただいております。

自動検温・消毒器

写真 2021-08-07 18 40 45 (2)

受付には5秒で体温が測定できる非接触の自動検温と同時に手指消毒もできる器械を設置しており、新型コロナはもとより他の細菌・ウイルスによる院内感染を予防しております。

キッズルーム

IMG_4812

お子様には待ち時間があっという間に過ぎ、楽しく過ごせるよう毎日モニターからアニメを流し、年齢に合わせたオモチャを各種用意しています。また、御希望の方にはスタッフが託児サービスをさせていただいております。

待合室

IMG_4801

診療までお待ちの間、リラックスしておくつろぎいただくために大画面のTVと各種雑誌、そしてお茶とコーヒーを御用意しております。また、空気清浄機・加湿器も設置しており、付き添いの方もなるべく快適にお待ちいただけるような工夫をしております。

ポセイドン

4902252_s

1990年代より、歯科医院の給水管内に形成される『バイオフィルム(バイ菌の塊)による汚染』が注目されるようになりました。

原因は夜間、使用しない間に、歯科医院内の水道配管の遊離残留塩素が減少してしまうため、水道水が本来有している塩素がなくなり そのため、細菌が急激に増殖してバイオフィルム(バイ菌の塊)を形成すると考えられております。

日本では、ようやく平成19年に水道水質基準について、水質管理目標設定項目の見直しがあり水質管理目標設定項目に 従属栄養細菌が追加されることとなりましたが、その目標値は、「1mlの検水で形成される集落数が2,000以下(暫定)」となっています。
現状では多くの歯科医院のお水はにおいて、水質管理目標設定項目の目標値を大幅に上回る従属栄養細菌が検出されています。

こういった現状に対し、当医院では遊離残留塩素濃度を補正し歯科医院の給水管内の衛生環境をサポートする、『ポセイドンシステム』を採用して、皆様に安心安全なお水を供給させていただいています。

だ液検査

SMT

だ液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。そんなだ液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かそうという検査が、「だ液検査」です。だ液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。それによって、一人一人により適当なセルフケアの仕方やケア用品を指導できたり、医院として限られた時間で適切なメインテナンスを提供することができます。

当医院は、老舗メーカーの(株)LIONの製品を利用し、患者様の健康をサポートしております。

マイクロルーペ

拡大鏡

突然ですが、皆さん、質問です。

鏡で自分の口の中を見たことはあると思いますが、ちゃんと見えましたか????
前歯の方は、なんとか見えますが、奥歯の方は全く見えませんよね。 

歯は小さくて、お口の中は暗くてあまり見えません。それは、私達も同じなのです。
少し違うのは、ライトがユニットという診察台には付いていることです。

このライトによって少し明るくなるのですが、奥の方までライトが届きにくいのと、歯はとても小さくて、見えにくいのです。その小さな歯に出来る虫歯はもっと小さくて、見過ごされる虫歯も少なくありません。

最初は、院長だけが3倍に大きく見える物を使っていました。しかし、今は当医院にとって精密で安心安全な歯科治療には不可欠な道具と感じて、一般的に20万円〜100万円する非常に高価なものですが、特殊なトレーニングの上、スタッフ全員に保険治療、自由診療関わらず、使用を義務付けています。当院のような規模でスタッフ全員使用という医院は全国的にもなかなか珍しいかと思います。

そして、院長と一部スタッフはより精度の高い治療をする機会が多いので、写真にある最高レベルの10倍を使用しています。

  日・祝
午前診療
9:00〜13:00
午後診療
14:30〜18:00(※土曜日午後のみ 14:00~17:00)

サイドメニュー

モバイルサイト

たじり歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら