HOME ≫ 治療の流れ ≫

治療の流れ

①問診・カウンセリング

まずは問診票にて「どこが・いつから・どんな症状なのか」主訴を明記していただき、状態を確認いたします。その上で、患者様のご希望の処置内容や治療などもおありでしたら、お伺い致します。

②口腔内の簡単なチェック・各種撮影

問診の内容を元に、視診や触診などで状態のチェックと、デジタルカメラによる記録を行います。

必要に応じ、レントゲン撮影やCT撮影にて、より詳細な状態を確認していきます。
撮影結果はデータとしてすぐに見られますので、お口の中の写真をお見せしつつ、パソコンの画面上でタッチペンにて治療箇所や状態をお伝えし、治療計画に結び付けていきます。

③痛い・腫れているなどの場合

この時点で必要に応じて、応急処置を行い、症状の緩和や改善に努めます。

④歯周ポケット検査・プラーク付着検査など

歯の痛みは虫歯だけではなく、歯ぐきの炎症や俗に言う歯周病などからも起こり得ますので、歯周ポケットの検査も重要です。

歯周ポケットの深さが3㎜を超えますと歯周病の可能性があり、炎症が強い人ほど痛みが強く、出血も伴います。

当医院としましては、基本的にこれらの検査を必ず行うようにしております。

⑤診断と治療計画

(これまでの口腔内のチェックやレントゲンやCTの撮影結果、)検査結果を踏まえ、お口の中の診断を行います。

この診断結果を元にお口の中全体に対しての治療内容と治療計画を立てさせていただきます。場合によっては唾液の質を検査させて頂いたり、治療の難易度に合わせて「診断用WAX Up」というものを作製し、慎重に治療を進めていく場合もあります。
しっかりトータルケアし、そして予防処置へ繋げていきます。

⑥スケーリング(歯石除去)とPMTC

歯石とは、歯に付着したプラークが除去されずに長い時間堆積し石灰化した沈着物で、歯石が沈着した口腔内環境は歯周病に大きく影響します。まずは沈着した歯石を専用の機械や器具を使い除去し、さらに再沈着を防ぐために研磨剤を用いて残った微細な歯石やプラーク、着色を除去し歯面を滑沢にします。(ホワイトニングとは違う処置となります。)

⑦基本のブラッシング指導

正しいブラッシング方法はご存知ですか?
模型のように綺麗に並んだ歯列の方は少なく、生え方に合わせたブラッシングが重要です。歯ブラシの持ち方、ブラッシング圧、当てる角度、動かし方、補助清掃用品など、お一人お一人に合わせてご提案させていただきます。

予防としては定期的なチェックやメンテナンスを受けることも大事ですが、日々のブラッシングが重要になってきますのでしっかりと指導させていただいております。

⑧治療

計画に沿って虫歯などの治療を進めます。

⑨虫歯予防

お子様には虫歯予防としてフッ素塗布やフッ素洗口をお勧めしております。
また、大人も含めて定期的にフッ素塗布やフッ素洗口をすることで歯の耐酸性を高め、虫歯を予防します。

歯肉が下がった歯根部分におこる虫歯の予防にも有効です。
場合によっては、虫歯予防用のガムやタブレットをご紹介いたします。

  日・祝
午前診療
9:00〜13:00
午後診療
14:30〜18:00(※土曜日午後のみ 14:00~17:00)

サイドメニュー

モバイルサイト

たじり歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら